スタッフブログ

ピーターと妹たち

こんにちは。

世代を超えて人気のウエッジウッドのピーターラビットシリーズがリニューアル致しました。

 

 

 

 

 

79096354_3304425396296646_6083116044233211904_n.jpg

 

 

 

 

 

いままではバングラディシュ製だった品が英国製ファインボーンチャイナに戻りました。
磁器の白さに透明感が出ましたよ、デザインもより洗練されたように思います。

 

 

 

 

 

 

79330163_3304425429629976_4253298154654400512_n (1).jpg

 

 

 

ブルーシリーズとピンクシリーズがありましてブルーはピーター、ピンクはピーターの妹たちが描かれています。

 

 

78879550_3304425492963303_7704843945141862400_n.jpg

 

 

 

 

お皿の縁のミツバチにキュンlovely

 

 

 

80763000_3304425519629967_317382543982723072_n.jpg

 

 

 

 

子供だけでなく大人の女性にも人気です、愛らしいピーターラビットをぜひご覧下さいね。

 

 

 

 

物販部 堀田あゆみheart

 

 

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 

 

パリ土産を頂きました。

可愛くておしゃれなパッケージ、食べるのがもったいないshine

オーガニックのサブレとチョコレートです。

今パリは大規模ストライキで大変らしいですね。

全交通網がマヒしてるそうですよ。さすが革命の国、やることが徹底してます。

 

 

 

78986525_2583257718552512_9088442456680169472_n.jpg

赤が印象的

こんにちは。

これからの季節にぴったりの器が入荷しました。
岐阜県多治見市のメーカーで器に華を添える赤が印象的なんですよ。

 

前列の真ん中は「こふく碗」です。

お抹茶を立てても良し、普段の器としても使えます。

 

 

 

78872852_3300965066642679_3248784997238177792_n.jpg

 

 

 

 

ポップな色遣いです。

 

 

78380547_3300965156642670_3677846968773640192_n.jpg

 

 

 

椿は呉市の花でもあります。

 

 

 

80102790_3300965053309347_199963103092277248_n.jpg

 

 

 

パッケージも華やかでギフトにもお勧めです。

 

 

 

79514498_3300965166642669_7889677909969862656_n.jpg

 

 

一人でも多くの方と、食卓で小さな「しあわせ」を共有したい。そのような思いで「ものづくり」をされています。

これからの寒い季節に見た目も暖かく、毎日の生活の賑わいになる器です。

 

 

 

 

 

物販部 堀田あゆみheart

 

 

 

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 

 

 

最近、語彙力を高めたいと考えています。

努力して覚えないと語彙力って増えませんよね。

もちろん覚えても使わないとダメなんですが・・・

 

一昨日、お店の表のサツキの木に花が咲きました。

一見目立たないのですが・・・

 

79375195_2582127628665521_161634587309506560_n.jpg

 

 

 

 

 

近づいてみると・・・

 

 

 

79382429_2582127608665523_7516927005544153088_n (1).jpg

 

 

ね、咲いてますでしょ。

歌を詠まれるお客様がご来店され、お話しをしていて花が咲いたのをご案内すると

「帰り花・かえりばな」と言うとお教えくださいました。知らなかった~~

11月ごろの小春日和に本来の季節とは異なって咲かせた花のことを他にも「忘れ花」「返り花」とも言うそうです。

俗にいうのは「二度咲」とか「狂い咲き」ですよね。これなら私も知ってますが「帰り花」のほうがだんぜん知的で素敵。

思わず忘れないようにメモをしました。

少し年配の教養のある方とお話しするのが語彙力を高める一番の近道かな。

語彙力を高めるいい本や方法をご存知でしたらお教えくださいねlovely

 


 

昨日は忘年会でした。

こんにちは。

日曜日の昼下がり、いかがお過ごしですか?
昨夜はドゥクラフト土肥家具の工務・企画営業部とお取引先との年忘れ忘年会でした。
年に一度、無礼講でワイワイ楽しい時間を過ごします。写真で見てもわかりますでしょhappy01

常務の深澤の乾杯beerの音頭で始まり、

 

 

 

 

 

79645520_3288298351242684_2719588289852997632_n.jpg

 

 

 

 

途中には新人秋山さんの自己紹介もあり、

 

 

 

 

 

79733842_3288298521242667_5826619974545833984_n.jpg

 

 

 

 

最後後は土肥社長の 一本締め でお開きとなりました。

 

 

 

 

 

 

78312530_3288298844575968_2316306726367789056_n.jpg

 

 

 

 

 

 

78526530_3288298841242635_6301067514038190080_n.jpg

 

 

 

 

78742809_3288298864575966_4177477074048516096_n.jpg

 

 

 

その後も二次会、三次会と長い夜を過ごしたそうですよbarkaraoke

違いも魅力

こんにちは。

12月になってぐっと寒さも本格的になりました。師走ですねぇ。

木の商品がいろいろと入荷しました。

 

 

 

76759970_3281065168632669_3050857060104142848_n.jpg

 

 

 

 

 

 

78420721_3281065258632660_9045189533259268096_n.jpg

 

 


 

 

 

79025612_3281065185299334_3370028342001532928_n.jpg

 

 

こちらは天然木・古木を使っていますので、同じ商品でも表情が違ったり、すこしサイズも違ったり、

節目や自然にできた穴や木目の色・濃淡もさまざまです。

 

 

 

71570255_3281065368632649_4911258531329474560_n.jpg

 


なんだかそういうのって面白いですね、一緒じゃないことに魅力を感じます。

見比べてみて私好みの1つを見つけて下さいね。

 

 

 

 

物販部 堀田あゆみheart

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 

 

 

 

三次の奥田玄宗・小由女美術館の「安西水丸展」に行ってきました。

 

 

 

 

79485171_2575740015970949_9139842327471194112_n (1).jpg

 

 

 

村上春樹と安西水丸って私の中では知的カッコイイ男性の象徴みたいな時期がありましたconfident

ここの美術館、私は初めて訪問しましたが常設展の中にはジョージ・ナカジマの椅子がふんだんに置いてあり

広いガラスの向こうには紅葉の森が広がって とっても気持ちの良い空間でした。

 

 

 

 

 

79189137_2575740055970945_28070811029995520_n.jpg

 

 

美術館の周りには遊歩道があり 晩秋の森をお散歩しましたよ、しっとりとした森はオゾンに満ちていて

とても静かで非日常の世界を味わいました。

 

 

 

76714063_2575740035970947_5984604355049816064_n.jpg

 

 

 

 

呉から道もよくなって三次を近く感じました。

美味しいお豆腐料理店やカフェ、新鮮なお野菜の産直市やアンティークショップなど

また行きたくなる魅力あるエリアでした。

 

 



 

DIY体験ワークショップのご報告

こんにちは。

 

だんだん日暮が早くなり、冬だな~と感じています。
今年の寒さは遅刻気味ですが、そろそろ厚手のコートを着ても
良いころでしょうか。

今日は企画営業部からDIY体験ワークショップのご報告です。

10月・11月に開催したワークショップですが
金曜日は雑貨づくり、土曜日は木工教室で踏み台づくりをしました。

雑貨づくりは、可愛い柄のクロスを使ったパネルづくり。
まずは好みの絵柄探しから。このクロス!というのを見つけたら
A4サイズのクロスの紙に型紙を当てて、型どりをして、
切ったり、貼ったり・・・気付いたら集中している
悩みを忘れ、無心になれる、そんな感じで皆様作業をすすめていきます。
約1時間で一人あたり3枚が出来上がりました
ちょっとした壁のスペースに飾れる14cm角サイズです

 

 

 

 

 

78290378_3267392729999913_4358958898506366976_n.jpg

 

 

踏み台づくりは主に「電動ドライバー」という工具を使います。
コードレス式で家庭用のコンパクトなやつです。
まずは踏み台の構造を図面で確認するところから。
ドライバーの使い方をレクチャーしてもらったら製作開始。

 

 

 

 

78635342_3267392493333270_1192460170374938624_n (1).jpg

 

 

 

器用な方も、不器用な方もお互いにアドバイスしあって和気あいあい
約2時間で完成。出来上がったあとの皆様の笑顔が素敵ですshine

 

 

 

 

 

78313724_3267392579999928_8396934640211853312_n.jpg

              

79222828_3267392489999937_8976677902875623424_n.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参加者層も幅広く、とても嬉しく思います!

お子様には工具は持たせてあげれませんが、参加は大歓迎ですheart

 

 

 

 

78648990_3267392603333259_8991995401225633792_n.jpg

 

 

 


インテリア・建築道具・技術にも興味を持っていただけたら良いな~!

チラシやくれえばんをご覧になった参加者の皆様ありがとうございました
(写真にもご協力いただきありがとうございました!)

 

 

営業企画部 竹河内遥香

 

 

 


 

53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63

カテゴリ

最近の記事

月別アーカイブ

  1. 2025年5月 (1)
  2. 2025年4月 (1)
  3. 2025年2月 (3)
  4. 2025年1月 (3)
  5. 2024年12月 (3)
  6. 2024年11月 (2)
  7. 2024年9月 (1)
  8. 2024年8月 (1)
  9. 2024年7月 (3)
  10. 2024年6月 (1)
  11. 2024年5月 (1)
  12. 2024年4月 (2)
  13. 2024年3月 (2)
  14. 2023年8月 (5)
  15. 2023年7月 (6)
  16. 2023年6月 (3)
  17. 2023年5月 (5)
  18. 2023年4月 (5)
  19. 2023年3月 (10)
  20. 2023年2月 (7)
  21. 2023年1月 (14)
  22. 2022年12月 (4)
  23. 2022年11月 (8)
  24. 2022年10月 (7)
  25. 2022年9月 (5)
  26. 2022年8月 (5)
  27. 2022年7月 (6)
  28. 2022年6月 (4)
  29. 2022年5月 (4)
  30. 2022年4月 (6)
  31. 2022年3月 (6)
  32. 2022年2月 (3)
  33. 2022年1月 (6)
  34. 2021年12月 (8)
  35. 2021年11月 (5)
  36. 2021年10月 (4)
  37. 2021年9月 (3)
  38. 2021年8月 (6)
  39. 2021年7月 (3)
  40. 2021年6月 (2)
  41. 2021年5月 (3)
  42. 2021年4月 (7)
  43. 2021年3月 (5)
  44. 2021年2月 (4)
  45. 2021年1月 (7)
  46. 2020年12月 (8)
  47. 2020年11月 (8)
  48. 2020年10月 (6)
  49. 2020年9月 (5)
  50. 2020年8月 (5)
  51. 2020年7月 (5)
  52. 2020年6月 (6)
  53. 2020年5月 (6)
  54. 2020年4月 (5)
  55. 2020年3月 (14)
  56. 2020年2月 (10)
  57. 2020年1月 (5)
  58. 2019年12月 (7)
  59. 2019年11月 (13)
  60. 2019年10月 (8)
  61. 2019年9月 (7)
  62. 2019年8月 (5)
  63. 2019年7月 (4)
  64. 2019年6月 (7)
  65. 2019年5月 (10)
  66. 2019年4月 (13)
  67. 2019年3月 (9)
  68. 2019年2月 (9)
  69. 2019年1月 (9)
  70. 2018年12月 (9)
  71. 2018年11月 (14)
  72. 2018年10月 (11)
  73. 2018年9月 (2)
  74. 2018年8月 (6)
  75. 2018年7月 (12)
  76. 2018年6月 (16)
  77. 2018年5月 (8)
  78. 2018年4月 (15)
  79. 2018年3月 (15)
  80. 2018年2月 (4)
  81. 2017年12月 (10)
  82. 2017年11月 (12)
  83. 2017年10月 (18)
  84. 2017年9月 (19)
  85. 2017年8月 (12)
  86. 2017年7月 (15)
  87. 2017年6月 (8)
  88. 2017年5月 (23)
  89. 2017年4月 (17)
  90. 2017年3月 (17)
  91. 2017年2月 (13)
  92. 2017年1月 (14)
  93. 2016年12月 (14)
  94. 2016年11月 (15)
  95. 2016年10月 (13)
  96. 2016年9月 (13)
  97. 2016年8月 (11)
  98. 2016年7月 (18)
  99. 2016年6月 (18)
  100. 2016年5月 (16)
  101. 2016年4月 (23)
  102. 2016年3月 (22)
  103. 2016年2月 (18)
  104. 2016年1月 (2)