スタッフブログ
ピーターと妹たち
こんにちは。
世代を超えて人気のウエッジウッドのピーターラビットシリーズがリニューアル致しました。
いままではバングラディシュ製だった品が英国製ファインボーンチャイナに戻りました。
磁器の白さに透明感が出ましたよ、デザインもより洗練されたように思います。
赤が印象的
こんにちは。
これからの季節にぴったりの器が入荷しました。
岐阜県多治見市のメーカーで器に華を添える赤が印象的なんですよ。
前列の真ん中は「こふく碗」です。
お抹茶を立てても良し、普段の器としても使えます。
ポップな色遣いです。
椿は呉市の花でもあります。
パッケージも華やかでギフトにもお勧めです。
一人でも多くの方と、食卓で小さな「しあわせ」を共有したい。そのような思いで「ものづくり」をされています。
これからの寒い季節に見た目も暖かく、毎日の生活の賑わいになる器です。
物販部 堀田あゆみ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
最近、語彙力を高めたいと考えています。
努力して覚えないと語彙力って増えませんよね。
もちろん覚えても使わないとダメなんですが・・・
一昨日、お店の表のサツキの木に花が咲きました。
一見目立たないのですが・・・
近づいてみると・・・
ね、咲いてますでしょ。
歌を詠まれるお客様がご来店され、お話しをしていて花が咲いたのをご案内すると
「帰り花・かえりばな」と言うとお教えくださいました。知らなかった~~
11月ごろの小春日和に本来の季節とは異なって咲かせた花のことを他にも「忘れ花」「返り花」とも言うそうです。
俗にいうのは「二度咲」とか「狂い咲き」ですよね。これなら私も知ってますが「帰り花」のほうがだんぜん知的で素敵。
思わず忘れないようにメモをしました。
少し年配の教養のある方とお話しするのが語彙力を高める一番の近道かな。
語彙力を高めるいい本や方法をご存知でしたらお教えくださいね
昨日は忘年会でした。
違いも魅力
こんにちは。
12月になってぐっと寒さも本格的になりました。師走ですねぇ。
木の商品がいろいろと入荷しました。
こちらは天然木・古木を使っていますので、同じ商品でも表情が違ったり、すこしサイズも違ったり、
節目や自然にできた穴や木目の色・濃淡もさまざまです。
なんだかそういうのって面白いですね、一緒じゃないことに魅力を感じます。
見比べてみて私好みの1つを見つけて下さいね。
物販部 堀田あゆみ
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
三次の奥田玄宗・小由女美術館の「安西水丸展」に行ってきました。
村上春樹と安西水丸って私の中では知的カッコイイ男性の象徴みたいな時期がありました
ここの美術館、私は初めて訪問しましたが常設展の中にはジョージ・ナカジマの椅子がふんだんに置いてあり
広いガラスの向こうには紅葉の森が広がって とっても気持ちの良い空間でした。
美術館の周りには遊歩道があり 晩秋の森をお散歩しましたよ、しっとりとした森はオゾンに満ちていて
とても静かで非日常の世界を味わいました。
呉から道もよくなって三次を近く感じました。
美味しいお豆腐料理店やカフェ、新鮮なお野菜の産直市やアンティークショップなど
また行きたくなる魅力あるエリアでした。
DIY体験ワークショップのご報告
こんにちは。
だんだん日暮が早くなり、冬だな~と感じています。
今年の寒さは遅刻気味ですが、そろそろ厚手のコートを着ても
良いころでしょうか。
今日は企画営業部からDIY体験ワークショップのご報告です。
10月・11月に開催したワークショップですが
金曜日は雑貨づくり、土曜日は木工教室で踏み台づくりをしました。
雑貨づくりは、可愛い柄のクロスを使ったパネルづくり。
まずは好みの絵柄探しから。このクロス!というのを見つけたら
A4サイズのクロスの紙に型紙を当てて、型どりをして、
切ったり、貼ったり・・・気付いたら集中している
悩みを忘れ、無心になれる、そんな感じで皆様作業をすすめていきます。
約1時間で一人あたり3枚が出来上がりました
ちょっとした壁のスペースに飾れる14cm角サイズです
踏み台づくりは主に「電動ドライバー」という工具を使います。
コードレス式で家庭用のコンパクトなやつです。
まずは踏み台の構造を図面で確認するところから。
ドライバーの使い方をレクチャーしてもらったら製作開始。
器用な方も、不器用な方もお互いにアドバイスしあって和気あいあい
約2時間で完成。出来上がったあとの皆様の笑顔が素敵です

参加者層も幅広く、とても嬉しく思います!
お子様には工具は持たせてあげれませんが、参加は大歓迎です
インテリア・建築道具・技術にも興味を持っていただけたら良いな~!
チラシやくれえばんをご覧になった参加者の皆様ありがとうございました
(写真にもご協力いただきありがとうございました!)
営業企画部 竹河内遥香