スタッフブログ

炎の見える暮らし

ペレットストーブ屋さんのfacebookを転載させていただきましたmaple
 
 
 
 
本日は、広島県呉市のU様邸に
WarmArts-ウォームアーツ-(旧SAIKAI)のRS-4を設置させていただきました。
今季は、欠品の希少な一台
素敵な建具に囲まれて、威力を発揮してくれそうです。
トリセツの後早速お客様は、天板で焼き芋を!(^.^)
ドゥクラフト土肥家具様のリノベーション物件です。
 
 
 
 
332467155_743703037337142_2349451847548465855_n.jpg
 
 
 
 
 
◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◆◆◇◇◆◆◇◆◆◇
 
 
 
 
鉄板の上はハーブなどを置いてもいい香りがお部屋中に広がるそうですが、焼き芋の魅惑的な香りには勝てそうもないですねcoldsweats01
 
ありがとうございました。
 
 
 
 
 
物販部 堀田あゆみ
 
 
 
 
 

里山と古民家

こんにちは。
とても風が強くて冷えますね。
やはり簡単に春は来ないって感じです。
さて今日は築100年になる古民家のリノベーションの話題です。
営業企画部の竹河内遥香が担当しました。
私は店舗担当なのでカーテン等のご注文をいただかない限り現場に伺うことはないのですが、
こちらのお家はリノベーション中にたまたま伺ったのです。
 
 
 
 
 
 
 
151146097_5124747497597751_8847240439728850881_n.jpg
 
 
 
国道からさほど奥に入るわけじゃないのですが、なんとものどかで自然に囲まれたロケーションのお家です。
私が伺ったのは11月半ばだったのですが、周りの木々が紅葉してまさに「里の秋」
他所よりゆっくり時間が過ぎているようにも感じました。
古民家の良さを生かしつつ、濡れ縁や玄関の防犯面もしっかり考えてます。
 
 
 
 
 
 
 
S__3448852.jpg
 
 
 
 
違和感がなく新しい玄関になってますでしょう?
 
 
 
 
S__3448861.jpg
 
 
 
 
 
住居部分と庭を繋ぐ便利な濡れ縁ですが、現代では不用心にも思います。
隙間風とかも入って来そうですし。
 
 
 
 
 
 
151165366_5124727067599794_5652536974627984294_o.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
S__3448856.jpg
 
 
 
 
 
和室の珪藻土の個性的なブルーは過去の施工事例をごらんになられた奥様がとても気に入られて、
ドゥクラフト土肥家具に決めるきっかけになったそうです。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
151037557_5124728697599631_2133889735146905253_o.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
151496089_5124728800932954_5628247244195157174_o.jpg
 
 
 
 
モダンな欄間がいいですね。
 
 
 
 
151562077_5124728594266308_8092093159485559716_o.jpg
 
 
 
 
 
 
 
 
S__3448860.jpg
 
 
 
S__3448858.jpg
 
 
 
 
 
 
S__3448859.jpg
 
 
 
 
古き良き日本のお家の味わいを壊さないリノベーションが出来たのではないでしょうか?
ありがとうございます。
 
 
 
 
 
物販部 堀田あゆみ
 
 
 
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
 
 
 
 
最近、通勤の時に発見したのですが
一軒家の玄関の横の窓がこんなに寒くても開いていて、猫ちゃんが外を眺めてるんです。
 
 
 
 
 
 
 
S__3448865.jpg
 
 
 
 
 
 
この上半身を起こして前足を揃えたスタイルは「エジプト座り」って言うんだそうです。
夜、私が帰る時間も窓は開いてて猫ちゃんは相変わらず座ってるんです。
なんだか哲学的。何を考えてるんでしょう。
毎日見ているせいか、この頃ちょっと笑ってるように見えるのは気のせいかな。
猫も犬も飼っていましたが今は居ないので、
年を取ったら猫が飼いたいな~と思ってますcat

配達日和

こんにちは。

 

今日は午後から外回りでした。

まずはLDKのアルミブラインドの交換とボイルカーテンの掛替です。

汚れや悪臭などを分解してくれる機能が付いています。

キッチンに面しているので快適な暮らしのお手伝いをしてくれそうです。

 

                                                                  

S__56139788.jpgS__56139789.jpg

         

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海の近くの静かな住宅地です。食卓に着いて窓の外を見ると海面がきらめいて、素晴らしいロケーションのご自宅でした。

 

 

 

 

S__56139787.jpg

 

 

 

 

 

ボイルカーテンは薄手で透け感のあるレースカーテンです。

風をはらむとふんわりと膨らみ、柔らかな光がお部屋の中に入ります。

 

 

 

 

S__56139785.jpg

 

 

 

 

S__56139784.jpg   

こんな感じの生地感です。

視線が気にならないロケーションならではのボイルカーテンです。

 

 

 

 

10年位前にTVボードを納めさせていただきました。

スッキリとしたリビングにアンティークホワイトとミラーのTVボードが

良く似合ってましたよ。

 

 

 

S__56139781.jpg

 

 

 

 

 

 

 

もう一軒の配達は宮原の上の方に行きました。
 

はじめて伺う地域です。

 

道が細くて坂道で一度に曲がり切れない箇所もあり痺れました。

景色は良いんですが。。。

 

 

S__56139778.jpg

 

 

 

 

バス通りからも結構、距離があって足腰が鍛えられそうです。

 

 

ありがとうございました~

 

 

 

物販部 堀田あゆみ

 

 

 

お手製門扉

こんにちは。
お久しぶりです、気付いたら投稿まで自粛しておりましたhappy01
お変わりございませんか?

先日、常務と「最近の仕事で達成感が高かったのは?」というお題で話しをしました。

その時、常務が挙げた門扉の製作をご紹介します。
木の門扉が古くなり一部が朽ちていました。

白壁と瓦塀で雰囲気があるのに、今どきのアルミの扉ではがっかりですよね。かといって新品の木の門扉はかなり高額になります。

 

そこで常務がお手製で門扉を造作しました。

防腐剤としてウォールナット色の木材保護塗料キシラデコールを用いて雨ざらしとなる外構部分に防水処理を施しました。

 

 

 

こちらが出来上がり。

新しいけど違和感がないでしょう?                   改修前の写真だとやはり痛みが激しいですね。

 

101564648_3887727457966434_5447485911199645696_n (1).jpg

 

83512810_3887728104633036_6500018087180369920_n.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

84098292_3887727817966398_979643449936445440_n.jpg

101213046_3887727917966388_3261302537688449024_n.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

101534741_3887727614633085_5145188211483475968_n.jpg

100774498_3887727711299742_7007993434170458112_n.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100740258_3887727894633057_6113706819949953024_n.jpg

 

 

 

 

 

 

 

お家の雰囲気ともマッチして違和感がないですよね。

そして既製品よりも費用も抑えられて更にめでたいめでたい。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

    物販部 堀田あゆみ heart


オーダーいただいた収納家具ができました

こんにちは。

ここ数日は暖かく、春の訪れを実感している企画営業部の近藤です。

気候は良いのですが例年通り花粉が来てます!マスク不足なので消毒、洗濯しながら再使用している日々です。

 

先日、オーダーいただいた家具をお届けに上がりました。

もともと洋服タンスを書類やお子様のカバンなどの収納に使われていたのですが、用途が違うため重量に耐えられず変形、

扉もうまく閉まらなくなってしまったそうで、

 

元.jpg

IMG_4479.JPG
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入れるものを考慮して巾70㎝、奥行80㎝の収納を探されていたのですが、なかなかこの奥行のものがなくオーダーでお造りすることになりました。

 

サイズはもちろん扉の色、把手もお選びいただきました。

扉はお住まいのドアに近い色、把手は表に出ず邪魔にならないものを選択。

IMG_4656.JPG

 

せっかくなので天井近くまで収納できるよう高さを2.2mにしたので、出し入れしやすく扉は上下2分割の計4枚としました。

中はこのように奥までしっかり物が入ります。

 

名称未設定 1.jpg

 

出入口にかからず、カーテンレールとの間に丁度収まるサイズです。

IMG_4710.JPG

 

欲しい家具は人それぞれサイズ、色、形のご要望があります。

既製品で有れば良いのですが、今回のようにオーダーで造ることも検討されてみては?

 

 

 

 

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
1  2  3  4  5

カテゴリ

最近の記事

月別アーカイブ

  1. 2023年8月 (5)
  2. 2023年7月 (6)
  3. 2023年6月 (3)
  4. 2023年5月 (5)
  5. 2023年4月 (5)
  6. 2023年3月 (10)
  7. 2023年2月 (7)
  8. 2023年1月 (14)
  9. 2022年12月 (4)
  10. 2022年11月 (8)
  11. 2022年10月 (7)
  12. 2022年9月 (5)
  13. 2022年8月 (5)
  14. 2022年7月 (6)
  15. 2022年6月 (4)
  16. 2022年5月 (4)
  17. 2022年4月 (6)
  18. 2022年3月 (6)
  19. 2022年2月 (3)
  20. 2022年1月 (6)
  21. 2021年12月 (8)
  22. 2021年11月 (5)
  23. 2021年10月 (4)
  24. 2021年9月 (3)
  25. 2021年8月 (6)
  26. 2021年7月 (3)
  27. 2021年6月 (2)
  28. 2021年5月 (3)
  29. 2021年4月 (7)
  30. 2021年3月 (5)
  31. 2021年2月 (4)
  32. 2021年1月 (7)
  33. 2020年12月 (8)
  34. 2020年11月 (8)
  35. 2020年10月 (6)
  36. 2020年9月 (5)
  37. 2020年8月 (5)
  38. 2020年7月 (5)
  39. 2020年6月 (6)
  40. 2020年5月 (6)
  41. 2020年4月 (5)
  42. 2020年3月 (14)
  43. 2020年2月 (10)
  44. 2020年1月 (5)
  45. 2019年12月 (7)
  46. 2019年11月 (13)
  47. 2019年10月 (8)
  48. 2019年9月 (7)
  49. 2019年8月 (5)
  50. 2019年7月 (4)
  51. 2019年6月 (7)
  52. 2019年5月 (10)
  53. 2019年4月 (13)
  54. 2019年3月 (9)
  55. 2019年2月 (9)
  56. 2019年1月 (9)
  57. 2018年12月 (9)
  58. 2018年11月 (14)
  59. 2018年10月 (11)
  60. 2018年9月 (2)
  61. 2018年8月 (6)
  62. 2018年7月 (12)
  63. 2018年6月 (16)
  64. 2018年5月 (8)
  65. 2018年4月 (15)
  66. 2018年3月 (15)
  67. 2018年2月 (4)
  68. 2017年12月 (10)
  69. 2017年11月 (12)
  70. 2017年10月 (18)
  71. 2017年9月 (19)
  72. 2017年8月 (12)
  73. 2017年7月 (15)
  74. 2017年6月 (8)
  75. 2017年5月 (23)
  76. 2017年4月 (17)
  77. 2017年3月 (17)
  78. 2017年2月 (13)
  79. 2017年1月 (14)
  80. 2016年12月 (14)
  81. 2016年11月 (15)
  82. 2016年10月 (13)
  83. 2016年9月 (13)
  84. 2016年8月 (11)
  85. 2016年7月 (18)
  86. 2016年6月 (18)
  87. 2016年5月 (16)
  88. 2016年4月 (23)
  89. 2016年3月 (22)
  90. 2016年2月 (18)
  91. 2016年1月 (2)